fc2ブログ

光春館の近況やイベントなどの案内を中心に発信します! みなさんの意見交流のサイトとして活用して下さい。 個人的な意見や要望なんでもOKです。遠慮せずに気楽にコメントしてください。リアルタイム更新を目指し頑張ります。

全日本空手道光春館

光春の曙

寒稽古
本日無事3日間の寒稽古が終了!
光春館名物になれる日も近い、そんな予感を感じさせます。
寒稽古 → 厳しい(辛い) → 武道 → 鍛錬 → 光春館...こんな図式がいいですね。
2月の夜明け前の瞬間は幻想的で心が洗われる、気力の充実が図れる時です。
苦しみを喜びに変換する術が寒稽古にあります、すべてこれの応用です。
スポンサーサイト



  1. 2012年02月12日 17:54 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012 防具付空手道の夜明け

謹賀新年
輝かしい2012年を迎え、皆様の健康と発展をお祈りします。
来月25日は、もう防具付選手権大会です、大同団結で愛知の空手をもりあげましょう。
今年は土曜日開催でご迷惑をかけますが、多くの参加者で大会を育てて行きたいです、申込みは早いほど助かります、大会運営にご理解願います。

※来年の第3回大会はアリーナでの開催が決定しています、そのためにも今回の大会は重要です。
  1. 2012年01月03日 09:57 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝!知事賞受賞

先日の第16回あいち空手道交流選手権大会で、一般防具付組手の部で谷口君、一般女子組手の部と一般形の部で石山さんが優勝。交流会から知事賞が贈られました。
二人の活躍を労う祝勝会を11/6に急遽行いました。長谷川代表から二人に花束と記念品が贈られました。
おめでとうございました、次は第2回愛知県選手権大会です、活躍を期待してます。

tani1
       二人とも満面の笑み
ishi1
  1. 2011年11月07日 10:04 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

圧巻!寒中稽古!!

DSC01325.jpg
2010年を締めくくる寒中稽古、信州伊那の山中の川での厳しい鍛錬空間でした。お疲れ様でした!
雪が舞い、氷のような川の冷たさ、命がけです、究極の厳しさを求めてのチャレンジ、滝行はチームTORAが見事達成!根性ある連中です、頼もしい限りです。
また光春館の目指す空手道に一歩近づけました、今後は恒例行事にします、「遊びじゃないよ空手は」ですよね。
  1. 2010年12月31日 23:08 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一般部、テコンドーとの合同稽古

昨日の一般部稽古はテコンドー選手が稽古に参加し、今までにない雰囲気が漂いBerryGoodでした。
元々春日井武道館にいた仲間なので変な遠慮もなく自然に行うことができました、さすがに柔軟性は高い、光春館拳士が硬すぎると改めて実感させられた、打ち込みも回し蹴りと後ろ蹴りはスピードで完敗です。
中段限定の胴への打ち込みや一本組手には最高のパートナーだった、やはり異種格闘技合同は気合も入り、テクニック面のみならずメンタル面に与える影響は絶大ですね、今後も定期的に継続していきます、次は日本拳法と自衛隊格闘技が目標、もちろん他会派とも積極的に稽古する方向です、魂を磨く稽古をしていれば大丈夫、誰が来ても恐れることはない、合同稽古は魂のぶつかりあいだから熱くもなるし、気合もいつも以上に入りますね。稽古前にも言った「拳のコミュニケーション」は最高です!
  1. 2010年12月11日 22:17 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三会派合同稽古は成功裡に終わりました

北スポーツセンターで5時間というロングな稽古ができました。
普段の道場稽古にない凛とした空気が心地よい汗を流させました、今回が初の試みでしたが、大成功と関係者各位で感嘆し、親睦も深められ、ともに汗を流すことの素晴らしさを痛感した一日でした。
他会派からも刺激をたくさん頂きました、来年以降も継続行事に決定しましたことを報告します。
来年も夏休みの最後は、北スポーツセンターで合同稽古です、楽しみがまた増えました。
  1. 2010年08月30日 10:43 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

静岡県本部との合同稽古終了!

6日の早朝より、長江、森、吉田、塔田、石山、右田、井上の7名で沼津まで出陣しました。
2時間の稽古と懇親会で静岡県に交流の架け橋ができました、年2回くらいは出稽古したいと考えています、いい刺激になります、合宿同様多数の参加を期待します
  1. 2010年06月07日 15:43 |
  2. 感動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0